【鉄道】首都圏「ちょくちょく遅れる路線」ランキング 「混雑率」からは見えない路線の素顔
30分以上の「大規模な遅延」が多い路線、10分以下の「小規模な遅延」が多い路線とで、顔ぶれが大きく異なりました。
30分以上の「大規模な遅延」多発路線ワーストは
国土交通省は2019年1月18日(金)、資料「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』(平成29年度)」を発表。
首都圏の鉄道路線別に、遅延証明書の発行状況や、遅延の発生原因などをまとめました。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/9/7988e_1438_ca1dc62065ea73688992f0bb3104ee1a.jpg
この資料では、2017年度の各路線において、1か月のうち平日20日間あたりの遅延証明書発行日数や、
そのなかで10分未満の「小規模な遅延」、30分以上の「大規模な遅延」などが発生した平均日数が明示されています。
まず、2017年度に1か月(平日20日間)当たりで遅延証明書の平均発行日数が多かった路線ワースト5は、次の通りです。
・1位:JR中央・総武線各駅停車(三鷹〜千葉)、19.2日
・2位:JR宇都宮線・高崎線(上野〜那須塩原・神保原)、19.0日
・3位:JR中央線快速・中央本線(東京〜甲府)、18.8日
・4位:東京メトロ千代田線、18.4日
・5位:JR埼京線・川越線(大崎〜新宿〜武蔵高萩)、18.2日
次に、30分以上の「大規模な遅延」が多く発生した路線ワースト5と、その平均発生日数は次の通りです。
・1位:JR宇都宮線・高崎線(上野〜那須塩原・神保原)、2.7日
・2位:JR埼京線・川越線(大崎〜新宿〜武蔵高萩)、2.6日
・3位:JR中央線快速・中央本線(東京〜甲府)、2.1日
・4位:JR横須賀・総武快速線 (大船〜東京〜稲毛)、1.8日
・5位:JR東海道線(東京〜湯河原)、1.7日
・5位:JR中央・総武線各駅停車(三鷹〜千葉)、1.7日
国土交通省によると、大規模な遅延の要因は、自殺(人身事故)や線路内への立ち入りといった「部外原因」が77%、車両や施設の故障などの「部内要因」が18%。
事故防止対策として転落防止のためのホームドア整備、車両における主要機器の二重系化(故障時のバックアップ機能)などを挙げています。
10分以下の「小規模な遅延」多発路線ワースト4
10分以下の「小規模な遅延」の多い路線ワースト4と、1か月のうち平日20日間あたりの平均発生日数は次の通りです。
・1位:東急目黒線、11.6日
・1位:都営三田線、11.6日
・3位:東京メトロ東西線、11.4日
・4位:JR常磐線各駅停車(綾瀬〜取手)、10.5日
・4位:東京メトロ千代田線、10.5日
・4位:東急東横線、10.5日
http://news.livedoor.com/article/detail/15911497/
2019年1月23日 6時0分 乗りものニュース
[元スレ]http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548193229/
なお、東急目黒線と相互直通運転を行うもうひとつの路線、東京メトロ南北線も、小規模な遅延は平日20日間あたり10.4日発生し、ワースト7位にランクイン。
一方、東京メトロ千代田線と相互直通運転を行う小田急線は6.8日、東急東横線と相互直通運転を行う東京メトロ副都心線は9.1日と、一方の路線と比較して遅延日数が少ないケースもあります。
国土交通省によると、10分未満の遅延は「もっぱら利用マナーに起因すると思われる」という「利用者起因」の原因が全体の60.4%、うち「乗降時間の超過」が54%、
荷物の挟み込みなどによる「ドア再開閉」が6.4%だそうです。
また、車内の急病人や、乗客どうしのトラブル対応といった要因も27.1%を占めるといいます(2017年11月の平日20日間に発生した遅延要因を割合にしたもの)。
路線別の「混雑率」と比較してみると
首都圏の通勤ラッシュを示す指標として、国土交通省が発表している路線別の「混雑率」もよく取りざたされます。
参考までに、今回挙げた路線の2017年度における混雑率を高い順に見てみましょう。
なお、路線名/混雑率/国土交通省資料に基づく混雑率のワーストランキング順位/最混雑区間/最混雑時間帯の順で記載します。
・東京メトロ東西線/199%/1位/木場→門前仲町/7時50分〜8時50分
・JR総武線各駅停車/197%/2位/錦糸町→両国/7時34分〜8時34分
・JR横須賀線/196%/3位/武蔵小杉→西大井/7時26分〜8時26分
・JR東海道線/187%/5位/川崎→品川/7時39分〜8時39分
・JR埼京線/185%/8位/板橋→池袋/7時50分〜8時50分
・JR中央線快速/184%/10位/中野→新宿/7時55分〜8時55分
・JR総武線快速/181%/11位/新小岩→錦糸町/7時34分〜8時34分
・東京メトロ千代田線/178%/12位/町屋→西日暮里/7時45分〜8時45分
・東急目黒線/171%/16位/不動前→目黒/7時50分〜8時50分
・東急東横線/168%/19位/祐天寺→中目黒/7時50分〜8時50分
・JR高崎線/166%/22位/宮原→大宮/6時57分〜7時57分
・都営三田線/156%/35位/西巣鴨→巣鴨/7時40分〜8時40分
・JR常磐線各駅停車/154%/37位/亀有→綾瀬/7時23分〜8時23分
・JR宇都宮線/143%/47位/土呂→大宮/6時56分〜7時56分
・JR中央線各駅停車/97%/75位/代々木→千駄ヶ谷/8時01分〜9時01分
※JR川越線、中央本線(高尾以西)は集計対象外
東京メトロ東西線は、混雑率上位の「常連」となっている(2017年11月、草町義和撮影)。
なお、日本民営鉄道協会は混雑率の指標を、180%で「体が触れ合うが、新聞は読める」、150%で「肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める」、100%で「定員乗車。
座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる」としています。
国土交通省は、特に小規模な遅延を防止するためには「マナーアップを働きかけるなど利用者の行動に着目した取組が重要」といい、
ソフト対策としてマナーアップの啓発活動や、ホームにおける乗降位置サインの変更、係員や警備員の増員などを挙げています。
また、各事業者もホームドアの整備による安全確保の推進、「時差通勤」や「分散乗車」を促すといった活動も実施しています。
それが嫌で、時間が掛かるから小田急に変えたらストレスがかなり減った
なんで田園都市線無いんだろうね
通常20分が朝は40分になるのにしかも毎朝
ダイヤに遅延分織り込み済みだからだろうか
無茶なダイヤのせいだろ
同じ列車でも車両によって混み具合違うよね
国土交通省のデータ見ると単純に人数と輸送力じやねーの?
特急を東村山に止めたり、拝島ライナーを作ったりしたのも影響大だと思う。
そうやってうんざりしてる感情の負の連鎖じゃない?
ただでさえ、遅延混雑急病人ドア挟まりお客様同士のトラブルでイラッとしてるし
人口減少時代に、なんでこんな過密破綻してるんだ
そろそろ死人がでるわこれ